先日福島県で担当したセミナー
アダプテッド・スポーツの講義と実例
のアンケート結果とお礼の手紙が
届きました。
支援学校の生徒さんが作っている
手漉きの和紙で。
※実際の手紙は一番下にあります
様々な声がありましたが、
参加した方々自身が楽しめたことは
大事なことだと思います。
自分が楽しくないことは
他の人にもすすめづらいですから。
他にも興味深い声がありました。
●障がい児・健常児という差がなく
楽しめる運動ばかりだった。
日々、ストレスがたまっている
子どもたちがより楽しく運動できる
と思った。
●スポーツとつなぐ運動についてわかった。
●自分の実践に活かすことができる
と実感できる講演だった。
●楽しめたスポーツだった。
自分の実践でも取り入れたいと思った。
●大変楽しい時間だった。
誰にでもできるルールの中で
仲間と工夫しながら勝利を目指す
ことは素晴らしい体験だと思った。
また、スポーツを実行する際の留意点
「環境づくりの①~③」は実際に我々が
働く際にも大切なことだと強く感じた。
●子どもたちとかかわる者として、
様々なイメージ(子どもの特性)について
個々の対応を考えられた。
●理論と実践が入っていて理解が深まった。
また、実技では本気で楽しむことができた。
最近は、発達障害のある子や
障害の認定は受けていないけど
体を動かすことが苦手な子がいて
「その子たちも楽しめる運動を
どう提示したらよいかわからない」
という声をよく耳にします。
もし他の地域でも困っているところ
がありましたら、お役に立てるかも
しれませんのでお声がけください。
セミナー等のお問い合わせはこちら
http://r-taiiku.reproud.com/?page_id=174...